スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
自己破産と民事再生情報をメモします。
消費者被害を防ぎ業者を監督する立場の山岡消費者相が、マルチ商法(連鎖販売取引)の業者やその業界団体から計254万円の献金を受けていたことが分かった。
>>債務・借金に関するブログランキング参加中 山岡氏は同業界を支援する議員連盟の会長を務めていたこともあり、識者からは「献金を受けたまま監督官庁のトップにいることは問題ではないか」との声が上がっている。
政治資金収支報告書によると、山岡氏が代表を務める政党支部「民主党栃木県第4区総支部」は2005~08年、東京都内のマルチ商法業者2社と、業者らの政治団体「ネットワークビジネス推進連盟」(旧「流通ビジネス推進政治連盟」)から計206万円の献金を受けていた。山岡氏の資金管理団体「賢友会」も、主催するセミナーの参加費などとして、同団体から少なくとも07年に48万円を受け取っていた。
違法なネズミ講(無限連鎖講)と違い、商品などの販売者が代理店形式で次の販売員を勧誘すると収入が得られるマルチ商法は「ネットワークビジネス」とも呼ばれ合法だが、勧誘方法などを巡ってトラブルが多く、国民生活センターなどには苦情や相談が06~10年だけで9万件以上寄せられている。販売目的を隠した勧誘などは、消費者庁が所管する特定商取引法で禁じられている。
消費者相、マルチから献金…4年で254万円(Yahoo!ニュースより)
関連ニュース山岡賢次国家公安委員長がマルチ商法の企業から政治献金について釈明
![]() 【送料無料】営業と詐欺のあいだ | 営業と詐欺のあいだ |
2011.09.08 | 自己破産と民事再生情報のランキング | Comments(0) | Trackback(0) | 社会・経済
http://zikohasanjp.blog64.fc2.com/tb.php/2607-a2f69d3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)